2007年11月26日月曜日

京都のお土産なにがいい?

・和菓子を買うなら、ぜひ「仙太郎」で。
京都で一番美味しい和菓子屋さんだと私は思っています。
アンコが真面目に美味しい和菓子です。ぼた餅、最高。青紫蘇がほんのり香ります。

・手土産には、仙太郎の小さい箱菓子もいいかもしれない。
「うばたま」とか、栗の形のお菓子とか、値段も数百円で買えて賞味期間も少しある。
どこのデパートにも入っています。もちろん、京都駅の伊勢丹にも。

・「緑寿庵清水」でしょう? 素晴らしい金平糖ですよね!
  日本で唯一の金平糖専門店、2週間以上かけて手作りされた品です。
普通の金平糖と違って、層になっているので、シャリっと儚い歯触りなんですよね。
最近、携帯用の金平糖ケースなんかも作っていて、これがまた可愛いのです。
京都駅伊勢丹にも売っているけど、ぜひ百万遍の本店までお運びください!

・京都駅でも売っている阿闍梨(あじゃり)餅がおすすめです。
何日か日持ちもするし、個包装だし、しかもおいしくて安め!
どなたかにお土産にしても、和菓子が好きな方なら喜ばれると思いますよ。

・京阪沿線の出町柳駅が最寄りの、ふたばの豆餅もとても人気です。
当日しか日持ちしませんがすごくおいしい豆餅です。
出町柳から歩いて5分くらいです。他の和菓子もおいしいですよ。

・京阪神エルマガジン社からでている「京都地図本」は結構食いしん坊のツボをついていてお気に入りです。観光案内としても役にたちます。
ガイドブックとしておすすめですよ。類似本も多いですが。

亀屋良永の御池煎餅鶴屋吉信の柚餅 もお薦めしたいです。

・西本願寺前の本店では、さまざまなお漬物の試食ができる「旬の京つけものパーティー」が無料で楽しめます。ただし3日前までの予約が必要なようです。

・西利のお漬物の中でも、刻んでいないしば漬けの「むらさきの」が一番だと思います。

・私がオススメしたい京漬け物の最高峰は、スグキです。
蕪の一種なんですけど、土だか何だかの関係で、上賀茂でしか取れない野菜。
独特の酸味(ラブレ菌?)が効いた味は、ちょっと他のお漬け物にはありません。

・買いに行けるなら、上賀茂神社の門前にある「すぐきや六郎兵衛」がイチオシ!
有吉佐和子の『複合汚染』に良心的な店として登場しているらしい。(読んでないけど。)
70年代半ばに朝日新聞を読んでいた人にお土産すると、覚えているかも。

無添加・無着色・人工調味料は一切無添加。そんな漬け物、めったにない。絶品です。
柴漬けも、正統派の味で、しみじみ美味しいです。他のものも美味しいよ。

・柴漬けは、本場・大原の「土井志ば漬本舗」も美味しい。
  
・これだけではなんですので・・・
もしも運良く早めに到着できたら、イノダコーヒーの本店が朝7:00~開いています。
あまーいコーヒーですので脳を起こすのにもオススメです。朝食メニューもあります。

・銀閣寺近くの『ゴスペル』という喫茶店では、
予約でもなかなか手に入らない「ミディ・アプレミディ」のロールケーキがが食べられますよ。

・京都好きの友達オススメが、 錦市場の「麩嘉」の生麩まんじゅうです

2007年10月26日金曜日

冠婚葬祭の「冠」

行事別『ご贈答の心得』
--------------------------------------------------------------------------------
帯祝い ………… 安産を祈願して妊婦の下腹部に腹帯を巻くお祝いの儀式
出産祝い ……… 赤ちゃんの出産と妊婦の安産をお祝いする慣習
お七夜(命名) … 生後7日目に赤ちゃんに名前を決め命名を披露する慣習
 
宮参り ………… 無事の出産を感謝し無病息災の生育祈願に神社へ詣でる儀式
初節句 ………… 誕生後初めての節句の日に無事の成長を祈願しお祝いする慣習
初誕生日 ……… 誕生後一年間の無事を感謝し初めての誕生日にお祝いする慣習
   
七五三 ………… 3歳・5歳・7歳の無事成長を感謝し神社へ詣でる儀式
入園/入学………… 無事に成長した子供の入園・入学を喜んでお祝いをする
進学/卒業/就職… 高校・大学へと進学し、卒業して就職した事へのお祝い
成人式…………… 無事一人前の社会人として成長した事をお祝いする慣習
厄除け…………… 前厄・大厄・後厄の3年間の厄払いに神社に詣でる慣習
長寿祝い………… 環暦に始まり年を重ねる毎に長寿を感謝お祝いする儀式
昇進/昇格………… 勤務先・所属先での役職・要職への昇進・昇格のお祝い
栄転/転勤………… 勤務地・勤務部署への転属に際して活躍を祈念し励ます
退官/定年退職…… 官職の退官や勤務先の退職に際して永年の労を労い祝う
新築(地鎮祭) …… 完成までの無事故と住まいの家族の繁栄を祈願する儀式
新築(上棟式) …… 最上部の棟木を上げ建物の基礎の骨組み完成を祝う儀式
新築完成/新居入居 新築完成・新居購入による入居引越しをお祝いする慣習
社屋新築落成……… 社屋や店舗、公営や公共施設建物などの完成をお祝いする慣習
改装/改築/増築…… 店舗・建物の改装・改築・増築の無事の完成をお祝いする慣習
開業/開店………… 企業の起業や店舗の開店時に繁栄祈願しお祝いする慣習
発会記念/創立記念 組織の発足や創設を祝い無事の経過周年を記念して祝う
発表会/展覧会…… 各種の発表会や展覧会の開催を祝し成功を祈念激励する
受賞/叙勲………… 勲章の叙勲や勤務先・各種団体からの受賞の栄誉を祝う
表彰/入賞………… スポーツや武術・技能や芸術での入選入賞の栄誉を祝う
出演/出場………… 演芸・演劇・スポーツ・武術などの大会出場決定を祝う
選挙/出馬/当選…… 国政選挙出馬・当選、公的機関・民間団体要職就任祝い
稽古ごと…………… 茶道・花道などの稽古事の入会金・月謝・免除授与祝い
出版記念…………… 出版物の初出版・記念出版・ベストセラーをお祝いする
寄贈/寄付………… 公共機関や民間団体などに対し金品の寄贈や寄付をする

2007年10月1日月曜日

お歳暮

お歳暮は何時から:
お歳暮の歴史は古代中国の風習で神のお祭りで供え物を季節ごとに捧げたことから変化
して日本に伝わりました。
戦国時代から平和な時代に変わる元禄時代に武士の組織 である組合のトップに日頃のお礼からお歳暮を贈る事が始まり、嫁の両親に、分家から本家に贈られるなどして盛んになったと言われています。
その後、武士の風習 であったものが商人にひろまり、得意先、お世話になった人に、親戚に、と習慣と
してお歳暮を贈る事が広まってゆきました。





お歳暮にはどんなならわしが:
お歳暮には日頃お世話になったお礼をする意味があります。
そこで心を込めてお贈 りするには”魂を贈りものに結びとめる”と言う意味で水引が使われました。
本来 贈りものをしっかりと奉仕紙で包み、奉仕紙が開かないよう結ぶ目的で使われたのが水引です。
水引は和紙を縒り糊で固めた紐で奇数本で使います。
そして喜び事を表すのしをつけます。
のしとは昔神事で供え物としてあわびを薄く切り伸ばして干す加工をした物を模してデザインされていて長寿(長く続く)の意味があります。







お歳暮の水引とのし
お歳暮の水引は花結びになります。
何度めぐ ってきても良い祝い事(お礼)用です。
そしてのしは末永く続く事を表します。














お歳暮はどのように贈るの:
お歳暮にはお礼、感謝の意味があります。
昔は目上の人にお世話になったお礼で合ったものが現代では、友人、仲間、と気軽に季節の挨拶で礼をつくす意味もあって贈られる範囲が広くなって来ました。
勿論、礼に対しては礼をつくすことで、本来の季節のご挨拶をする。 
礼をつくす日本文化が戻って来ているようです。




お歳暮にはどの程度の価格を誰に贈るの:
お歳暮はお礼、礼の意味と現代のありがとうの意味が加わっているとすれば、誰に
いくらの物を贈れば・・・・の悩みは当然出てきます。
一般的に考えれば お礼の気持ちを物に置き換えて、贈った方に感謝の気持ちを汲んでいただく事が目的である以上それが度を過ぎていては虚礼と思われてはいけません。
程々のところを設定するべきでしょう。




一般的に言われている贈りものの価格と贈る人

友人、知人
3,000円程度

目上の友人
4,000円程度

両親、親戚、上司
4,000~5,000円程度

お仕事上大切な方
5,000~以上

2007年9月3日月曜日

単に贈答品といっても

日本の風習、慣行には人に物を贈るという習慣が大変多いことに気がつきます。

歳を重ねるごとに感じます。

それだけ、慣習の中に縛られているのでしょう。

贈答品を贈るマナー・目録・記念品・結婚式・中元歳暮などケースバイケースで贈る品物も変わったり、送り方も異なります。間違えると、恥をかきます。

本来は、贈る人の感謝の気持ちを伝えることが骨子だと思うのですが、いつからか、面倒くさいしきたりみたいなものができてしまいました。

出来てしまった以上、従って恥をかかないようにしたほうが円満にいきます。

このブログで、私も一緒に勉強していこうと思います。

お付き合いくだされば幸いです。